【大人のための】リテラシー道場

【大人のための】リテラシー道場とは

【大人のための】リテラシー道場は、この日本社会で生きていくときに、ほとんどの会社や学校では教わる機会がないけれど、本当は知っておくと役に立つ知識や思考法、スキルをお伝えするYouTube番組です。

ビジネススキルやキャリアデザインなど、仕事・キャリアを考える上で大事な思考法から、豊かな人間関係を育むために欠かせない対人能力に関する基礎知識や最新の研究を踏まえた情報など、理論的な背景を持ちつつ、何をしたらいいのかという実践方法をご紹介していきます。

講師を担当するのは、上場企業の管理職研修などに延べ800日以上の登壇し、経営者を中心に100名以上のコーチングをしてきた実績豊富なコンサルタント・研修講師です。実際に企業研修などでお話している内容も含め、これまでの経験や実践知を無料で公開していきます。

新着記事

【個性を知って、個性を活かすための基礎知識】+個性の落とし穴に気を付ける 
MBTI診断や12星座占いなど、個性を診断するツールはたくさんありますが、実際どのように取り扱っていけばいいのかがわかりません。自分の個性を本当に活かすために、気を付けた方がいいことや大事なことは何でしょうか。
人は三層でできている~思い込みと個性の違いとは?~
自分が「これは善いことだ/これは悪いことだ」「これは正しい/これは間違っている」と判断しているものが、自分の偏った考え方からきているのか、自分自身の本当に大切にしたい価値観からきているものなのか判断に悩むことがあります。自分が思い込んでしまっているものと、自分の純粋な個性みたいなものの違いは、どうやって判別したらいいのでしょうか。
【情報を読み 図解して整理し 要約する】論理的コミュニケーション力
複雑な情報を読み、内容を理解し、論理的に整理して伝える力は、さまざまな仕事において役に立つ重要な能力です。今回は、ライティング業務が苦手だというTさん(個人事業主 30代 女性)と一緒に、情報を「図解する」「要約する」という問題に取り組みながら、思考力を鍛えるコツをご紹介していきます。
上手くいっていないわけじゃないけど何となく行き詰まりを感じている…そこから脱却したいときの心理学に基づく考え方のヒント
ある程度仕事にも慣れて生活にも特段困っていないんだけれども、人生こんなものかなぁ…と、少しずつ気力がなくなってきているような感じがする。20代の頃のように頑張るって感じでもないし、すごい稼げなくてどうしよう、不安だみたいなことでもないんだけども、何かこのまま終わっちゃうのかなぁみたいなそういった漠然とした不安みたいなのはある……
出世する人ってどんな人?
入社した会社で、課長⇒部長⇒役員と出世したいと思ったら、どうしたらいいのか。企業で出世していく人はどのような人なのか?出世するコツは?そもそも大事なことは?高めた方がいいスキルは?このような「出世」に関するあれこれを今回は解説します。

テーマ別

講師紹介

株式会社コーデュケーション代表取締役 石川英明

< 経歴 / 実績 >
中央大学を卒業後、アクセンチュア株式会社に入社。製造流通本部にて、大企業のコンサルティング業務に携わる。ヒューマンパフォーマンスグループに異動し、人・組織を対象としたコンサルティング業務に関わる。人材紹介企業に転職し、ビジネスパーソンのキャリア構築の支援を行う。この頃より、コーチング、カウンセリング等について学び始め、心理学や、リーダーシップ論などへの知見を深める。

株式会社ヒューマンバリューに転職し、人材開発・組織開発について探求し続ける。大企業の組織変革の支援に従事しながら、「学習する組織」「U理論」「ユング心理学」「自己組織化」「ポジティブ心理学」「ホールシステムアプローチ」などの学習を続け、探求し続ける。

2008年に独立後、大企業向けの管理職研修やロジカルシンキング研修などを提供し、また中小企業向けの組織全体を活性化させる組織コンサルティングを提供。傍ら、学生に向けた就活塾事業も展開。

現在は、組織規模が10名~100名程度の企業に向けた総合的な組織コンサルティングを提供している。ビジョン策定、ビジョン共有支援、人事評価制度策定、管理職育成、全社チームワーク向上など、組織力向上に必要な施策を提供している。

  • 組織コンサルティング支援: 中小企業を中心に延べ40社以上の支援
  • ワークショップ: 様々なワークショップファシリテーターとして、延べ1000日以上の主催
  • 研修: 上場企業の管理職研修など、延べ800日以上の登壇
  • コーチング: 経営者を中心に、100人以上のコーチング

感想&リクエスト受け付けフォーム

【大人のための】総合的な探究の時間や【大人のための】リテラシー道場で、扱ってほしいテーマや聞いてみたい問いを、Googleフォームから募集中です。回答いただいた問いに対して、必ずお応えできるとは限りませんが、できるだけ取り上げていきたいと考えております。

タイトルとURLをコピーしました