【大人のための】リテラシー道場

人間関係全般

【相手の話をちゃんと聞く技術】聞き方の2タイプ~「聞く=賛成する」ではない!

自分が思ったよりも「普通こうでしょ?」「こういうものじゃないの?」「ここではこうするべき」など、人に言っていることに気づき、実は結構いろいろ思い込みを持っているのかもしれないと気づきました。思い込みはどうやって見つけることができますか。また、思い込みを外していくためにはどうしたらいいでしょうか。
人間関係全般

豊かな人間関係を築くために~「伝える」と「聞く」の大切なポイント

自分も大事にして、相手も大事にする人間関係を築くためには、適切に話し合うための対話の技術が必要です。対話の基本は、「伝える」技術と「聞く」技術になります。今回は主に「伝える」を中心に、本当に豊かな人間関係を築くための技術・スキルを探究します。
人間関係全般

「みんな我慢しているからあなたも我慢しなさい」「私も我慢しているんだからあなたも我慢して」ではない選択肢を生きるための考え方のヒント

自分は、家族の空気や学校の空気を感じ取ってあわせるようにしているのに、それに気づかないのか、自分のしたいように自分勝手にふるまう人をみると、イライラします。一方で、自分が、みんな我慢しているんだからあなたも我慢しなさいみたいなことを押し付けられている気もしていて、それについては違和感があったり、ここから抜け出したいなぁという気持ちも持っています。
自己探究

自分に接するとき、人に接するとき、母性から?父性から?

前回の記事で思い込みを取り扱うABC理論を紹介しましたが、いきなりABC理論などで、分析的に、父性的なアプローチで感情を取り扱うのではなく、まずは母性的なアプローチで自分の気持ちをそのままうけとめてあげることが重要です。今回はなぜ父性的なアプローチだけではなく、母性的なアプローチも大事なのかを探究します。
自己探究

認知心理学の基本の基本!~大活躍するABC理論!

自分が思ったよりも「普通こうでしょ?」「こういうものじゃないの?」「ここではこうするべき」など、人に言っていることに気づき、実は結構いろいろ思い込みを持っているのかもしれないと気づきました。思い込みはどうやって見つけることができますか。また、思い込みを外していくためにはどうしたらいいでしょうか。
自己探究

【個性を知って、個性を活かすための基礎知識】+個性の落とし穴に気を付ける 

MBTI診断や12星座占いなど、個性を診断するツールはたくさんありますが、実際どのように取り扱っていけばいいのかがわかりません。自分の個性を本当に活かすために、気を付けた方がいいことや大事なことは何でしょうか。
自己探究

人は三層でできている~思い込みと個性の違いとは?~

自分が「これは善いことだ/これは悪いことだ」「これは正しい/これは間違っている」と判断しているものが、自分の偏った考え方からきているのか、自分自身の本当に大切にしたい価値観からきているものなのか判断に悩むことがあります。自分が思い込んでしまっているものと、自分の純粋な個性みたいなものの違いは、どうやって判別したらいいのでしょうか。
ビジネススキル・知識

【情報を読み 図解して整理し 要約する】論理的コミュニケーション力

複雑な情報を読み、内容を理解し、論理的に整理して伝える力は、さまざまな仕事において役に立つ重要な能力です。今回は、ライティング業務が苦手だというTさん(個人事業主 30代 女性)と一緒に、情報を「図解する」「要約する」という問題に取り組みながら、思考力を鍛えるコツをご紹介していきます。
ビジネススキル・知識

上手くいっていないわけじゃないけど何となく行き詰まりを感じている…そこから脱却したいときの心理学に基づく考え方のヒント

ある程度仕事にも慣れて生活にも特段困っていないんだけれども、人生こんなものかなぁ…と、少しずつ気力がなくなってきているような感じがする。20代の頃のように頑張るって感じでもないし、すごい稼げなくてどうしよう、不安だみたいなことでもないんだけども、何かこのまま終わっちゃうのかなぁみたいなそういった漠然とした不安みたいなのはある……
仕事・キャリア

出世する人ってどんな人?

入社した会社で、課長⇒部長⇒役員と出世したいと思ったら、どうしたらいいのか。企業で出世していく人はどのような人なのか?出世するコツは?そもそも大事なことは?高めた方がいいスキルは?このような「出世」に関するあれこれを今回は解説します。
Dialogue spaceをフォローする