自己探究 お金や仕事に対して自分の中に固い考え方(思い込み)があるように感じる 社会人でしっかり稼ぐには時間もかけないといけないし、やりがいも必要だけど、大変なこともあるべきだよねみたいな、仕事に対して自分の中に「こういうものだ」という固い考え方があるような気がします。「前例がないから」「見たことがないから」「これは両立できるものではない」「私にはできない」など、自分に自分で制限をかけてしまって、幸せの可能性も制限してしまっているような感じもしました。 2024.04.26 【大人のための】総合的な探究の時間仕事・キャリア自己探究
自己探究 今の仕事は「嫌いじゃないけど、すごい楽しいわけじゃない」「悪くはないけど、すごくいいわけでもない」 今の仕事について、「嫌いじゃないけど、すごい楽しいわけじゃない」「悪くはないけど、すごいいいわけでもないんだよなぁ」というのを、結構長い間感じていています。人間関係も上司も部下も周りも自分のポジションも、本当に今 恵まれてるなぁと思うんですけど、一方で、どっかで引っかかる部分もある、薄々何かが引っかかってるみたいな感じです。 2024.03.01 【大人のための】総合的な探究の時間仕事・キャリア自己探究
【大人のための】総合的な探究の時間 これからの自分の仕事やキャリアについて、いろいろな小さな悩みがたくさんあるような状態で、頭の中が整理ができていない これからの自分の仕事やキャリアについて、いろいろな小さな悩みがたくさんあるような状態で、頭の中が整理ができていません。こういうときは、本質的に何を明確にしたらいいのでしょうか? 2024.02.23 【大人のための】総合的な探究の時間仕事・キャリア自己探究
【大人のための】総合的な探究の時間 インセンティブが強い仕事でレベルアップしたいときにおすすめの目標設定はありますか? ずっと営業畑で仕事をしていて、生活に必要なだけの稼ぎは稼げているのですが、現状維持にとどまっている感覚もあり…もう少しレベルアップしていけるといいなという気持ちもあります。高い成果を出すほど給料に反映されるインセンティブが強い仕事でレベルアップしたいときに、おすすめの考え方や目標設定の方法はありますか? 2024.02.09 【大人のための】総合的な探究の時間仕事・キャリア自己探究
パートナーシップ 生きてる意味あるのかな…から抜け出したい 退屈やマンネリの根っこを掘っていったら、「生きてる意味あるのかな・・・」というような深い問いが出てきました。生きる意味を見失うことも、生きる意味を見つけることも、自分の人生を考えたら、そのままでいいやとすることはできない、とても大事なことだとはわかっていますが、どうしたらいいのでしょうか。 2024.01.12 【大人のための】総合的な探究の時間パートナーシップ自己探究
【大人のための】総合的な探究の時間 やらなきゃいけないことを先延ばしにしちゃうのはなぜ?どうしたらよい? 仕事などにおいて「あれ、やらなきゃいけないなぁ」と思いつつ、ついつい先延ばしにしてしまいます。ギリギリにならないと着手できないというか、よく期限を少し伸びてしまうとかを最近頻発してしまったり。この先延ばしの癖を治したいですが、なかなか治りません。 2024.01.05 【大人のための】総合的な探究の時間仕事・キャリア自己探究
【大人のための】総合的な探究の時間 「なんかいいことないかなぁ」という気持ちの正体は? 最近よく「なんかいいことないかなぁ」という気持ちがあったり、結構周りからもこの言葉を聞くことがあるんですけど、なぜその考えが浮かぶんでしょうか?その正体はなんでしょうか? 2023.12.29 【大人のための】総合的な探究の時間自己探究
【大人のための】総合的な探究の時間 「結婚したいかなぁ」「いや、しなくていいかなぁ」自分は本当はどうしたいのか……答えが出せず、ずっともやもやしています 「結婚したいかなぁ」「いや、しなくていいかなぁ」自分は本当はどうしたいのか……答えが出せず、ずっともやもやしています。そういった中途半端な気持ちにはどう対応したらよいですか?こんなときに上手に気持ちを感じる方法はありますか? 2023.12.22 【大人のための】総合的な探究の時間パートナーシップ自己探究
自己探究 すぐ左脳的に頭で分析して解決しようとしてしまい、自分の感情や気持ちをちゃんと感じるのが苦手 自分の気持ちをちゃんと味わい、感情面でも消化できていないと、結局何度も同じことを繰り返したりすることはわかっているのですが、すぐ左脳的に分析して問題を解決しようとしてしまい、自分の感情や気持ちをちゃんと感じるのが苦手です。左脳/父性寄りの人が、感情や気持ちを上手に取り扱えるようになるコツが知りたいです。 2023.12.15 【大人のための】総合的な探究の時間自己探究
自己探究 漠然とした「嫌だな」「つまらないな」はありつつ、何となくそのまま過ごし続けてしまう 自己分析していくことが大事というのはわかっているのですが、いろいろと考えることがある中で、漠然と「嫌だなぁ」と捉えたまま過ごしてしまうみたいなところが自分自身は結構あります。ふと自分がマイナスに傾きそうなときに、どう客観的に自分を捉えてアプローチをするかの方法が知りたいです。 2023.12.08 【大人のための】総合的な探究の時間自己探究