仕事・キャリア

【大人のための】総合的な探究の時間

〈やりたくない〉×〈稼げる〉領域のライティング業務をもっと時間効率よくできるようになりたい

やりたいわけではないけど稼ぎやすい領域としてのライティング系の仕事を、もっと時間効率よくできるようになりたいです。人の話を聞いて記事に起こすとき、聞いたお話のいろいろな要素が複雑に絡まって今のこの状況があるみたいなことを考えすぎてしまって…もっと今回の記事ではここはカットみたいにばっさりやっていく必要があるってことでしょうか。
【大人のための】総合的な探究の時間

ライティング系の仕事で時間がかかってしまいます|どこに難しさを感じているのかを探究する

前回は、「まず構造を整理して図解化する」を学びました。でも構造が整理できていても、要約など文章にするのはまた別の難しさがあります。いったい「ライティング」のどこを苦手としているのか、何に時間がかかってしまっているのかの原因を探りつつ、どういう意識やスキルを身につけていくといいのかを考えたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

【1人部署の悩み】仕事でチーム感を感じたいというか、話す相手がいなくて寂しいようなというところに悩んでいます

中小企業で、私の担当している人事部は他にメンバーはおらず、自分1人です。最近、仕事においてチーム感を感じたいというか、話し相手がいなくて寂しいかもという気持ちを感じています。会社の方針として、管理部門に人を増やすという方向性は考えにくく、自分のできる範囲でこの状況を変えていきたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

〈稼げる〉×〈やりたい〉仕事を深堀する|解像度をあげることで実現する!

〈やりたい〉×〈稼げる〉領域については、「話す」「聞く」系の仕事をしたいという抽象度なので、ここもより具体的に考えてみたいです。「書く」系の仕事が苦手なのでとにかくここがしたくないんですけど、例えばインタビュー記事の作成の仕事だと、インタビューするはいいんですが、あたりまえですけどセットで「記事を書く」までお願いされるので、困ったなぁみたいなのがあります。
【大人のための】総合的な探究の時間

〈やりたい〉×〈稼げない〉領域に取り組むときの基本の考え方|キャリアポートフォリオを使ってやりたいことを実現する!

〈やりたい〉×〈稼げない〉領域については、大好きなアパレル系のお仕事ができたらなぁという気持ちがあります。まだ全然具体的なイメージがないので、何がしたいのか深堀するところから考えたいです。また、〈やりたい〉×〈稼げない〉領域に取り組むときのポイントがあったら知りたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

【独立したら必須】自分の単価の決め方・上げ方|個人で仕事をするときの単価の基本の考え方を学ぶ

独立して自分で仕事をもらうようになってまず困ったのが、価格設定です。こないだ内容的にかなり負荷の大きい仕事でちょっと普段の自分より高い単価を出したら失注してしまい、それは後悔していないんですけど、ちょっともやもやしていたりもして……フリーランスになって、自分の時給や自分の仕事の単価を決めなければいけない中で、どう考えていけばいいのか悩んでます。
【大人のための】総合的な探究の時間

独立したい人や副業を始めたい人必見!キャリアポートフォリオを使って理想の未来を描く

会社員を辞めてフリーランスになりました。独立して3ヶ月くらいですが、とりあえず売上がゼロではなく、複数の会社からお仕事をいただけています。ただ、忙しいわりに欲しいだけの収入には足りていないのと、いただいているお仕事が苦手だったり、できればやりたくない領域の内容もあり、ゆくゆくは違うところで売上を立てていきたいです。まずは、現状と理想を整理できたらと思っています。
【大人のための】総合的な探究の時間

個人事業主として独立した直後のリアル

これまでずっと独立したいけどどうしようかと悩んでましたが、先日、会社員から個人事業主になりました。現状は?ポジティブな変化は?見えてきた課題は?みたいな独立したてのリアルなところを、お話しながら整理していきたいです。
仕事・キャリア

高い意識やありたい自分で取り組むことを忘れずにいたいけど…忙しくなると大事にしたいことを忘れてしまう 

お客さまにより本質的で価値のあるものを提供できるようにありたいから、より高い意識を持って常に仕事に取り組みたいけど、忙しくなるとそういう大事なところを忘れてしまうときもあります。高い意識や視座を忘れずに日々取り組むためには何が大切なのでしょうか。
【大人のための】総合的な探究の時間

仕事が頑張りどころの時期だけど、コンディションが崩れてパフォーマンスが下がるのも避けたい…何に気をつけたらいい?意識するポイントは?

自分のキャパシティを超えて、仕事の幅を広げようと挑戦中です。でも無理をしすぎて、パフォーマンスが下がるのも避けたいと考えています。ちょっと今は頑張りどころというときに、どういう観点でコンディショニングについて考えたらいいでしょうか。