2025-04

【大人のための】総合的な探究の時間

部下やメンバーに適切に気持ちも伝えるために意識したいことは?|非言語的コミュニケーションが苦手です

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。前回、組織の中でなかなか本音を話してくれないメンバーに対して、まずは自分が自己開示し、メンバーの方に、大事な戦力だと思っていて、長く勤めてほしいと思っていることを伝えていきたいという話になりましたが、感情や気持ちを伝えることに、苦手意識があり、ちゃんとできるか不安です。
ビジネススキル・知識

【リーダー・管理職の悩み】組織の中で本音を話してないなというメンバーにどう働きかけるか悩んでいます

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。組織の中で「本音話してないな」という人への接し方について相談があります。その方は全体の場でも発言が少なく、個人面談でも「本音で話すのは苦手で…」と一歩引いた印象があります。でも、自分としては、もっとその方ともっと本音で話し合える関係性を築いていきたいという状況です。
仕事・キャリア

1つの領域を極めて専門性を突き詰める方がやっぱりいいキャリアで上手くいく?でも、自分はいろいろ幅広くやりたくて、定められない自分に不安になります

ここまで話してみて、無理にやっていきたい領域を絞るのではなく、「いろいろやっています」という方向で仕事をしていこうと思えてきました。でも、やっぱり周りには1つの領域を極めて専門性を高める方がいいキャリアの王道だという人はたくさんいますし、こんな自分がダメなんじゃないかなとか、不安に思う気持ちもまだまだあります。
仕事・キャリア

フリーランスとして仕事をするとき、自分は何者かをちゃんと決めて極めていくべきですかね?

フリーランスで仕事をしていくのであれば、自分の名刺みたいなもの、要は何をやっている人間なのかということは、はっきり絞って、その領域を極めていくべきですかね。今はまだ自分が何の専門家になりたいのかふわっとしていて、いったん幅広くやっていくのか、とりあえず1つに決めてそこをやっていくべきなのか…など、悩んでいます。