個人事業主として仕事のバランスを見直していきたいけど、この仕事は減らしてしまって本当にいいんだっけ?|解像度をあげて丁寧に向き合う

この記事は約7分で読めます。

今回の探究テーマ:個人事業主 30代 女性 Tさん

前回の話から)稼げるけどやりたくない仕事を減らして、稼げるしやりたい仕事の割合をもっと増やしていくという気持ちは新たになったので、具体的にどうやっていくか、スケジュールをたててみたいです。細かく実際どうしていくのかを考え、整理できたら、またいろいろと課題や大事なことが見えてくるような気がしています。

動画で見る

記事で読む

左上(やりたくないけど×稼げる)の仕事をどういうスケジュールで減らしていくか

前回の話から)稼げるけどやりたくない仕事を減らすための、スケジュール立てたらいいと思います。例えばですけど、3ヶ月後に今 稼げるけどやりたくないゾーンにある仕事の1社分の売上が減るのは、もう自分の中で決めておいて、3ヶ月後から、今度はゾーンで言うと右上のやりたくて稼げる売上が立つように、新しい仕事を、3ヶ月間頑張って探す、取りに行く、営業する、みたいにしといたらいいのかなと思うんですけど。なんか今の聞いて何かありますか?

うーん、なんかそれが1番自分も安心感もあるし、でもちゃんとその自分の中でも手放したいができる1番なんか苦しくない形だなって思いました。

ちなみにざっくりでいいんですけど、今 左上(やりたくないけど×稼げる)に4社あって、1社目はどこの会社にしますかというのと、それはいつまでにしますかという感じなんですけど、あの会社が最初だなとか、いつまでにでいうと、3ヶ月だなとか、半年だなとか、しっくり来るのはどれですか?

そうですね。今4社ある中で手放していこうと、思っているのは2社あるんですけど、1社は1番収入軸としてのボリュームが大きいところです。もう1社は逆に1番小さいところで、以前話したかもしれないですが、プライシングを間違えたところです。

その2社目の方は業務的なボリュームもそんなにないので、手早々に手放していこうかなと思っていたんですが、ちょっと難しくなりそうで。というのは、3社目の会社と2社目の会社を、私がマッチングしまして、一緒にちょっとプロジェクトをすることになっていて、私が間に入ってやり取りをしているんですよね。その合同プロジェクトは、自分を中継して全部が進んでいくことを考えると、2社目をやめたところで、3社目と一緒にやっているプロジェクトがあると、ちょっとごつきそうだったり、めんどくさそうそうだな、みたいなのが発生しそうです。なので、ちょっとここは継続なのかなみたいなのが今まず見えています。

となると、最初に減らしていくのは、1社目のボリュームが大きいところに必然的になるよなっていうのが今の気持ちです。

なるほど。じゃあ、その1社目を終わらせるのは3ヶ月後にするか、半年後にするか、1年後にするか、タイミングでいうとどうでしょう?

そうですね。ちょっと中期的な半年くらいのプロジェクトを今持っているので、6ヶ月……くらいですかね。

それはどのタイミングで先方に言うのがベストですか?

そうですね。どんなに遅くとも2ヶ月前には言い終わっていたいですね。

……すみません。ここまで話してみて、1社目のこの会社は、独立したときに1番最初に拾ってくれて、1番時給単価もしっかりつけてもらって、私の苦手なことはなるべく剥がすように色々やってくれって、恩もあるしなとか。

他の人から、「Tさんって最近何やっているんですか?」と言われたときに、「(ネームバリューもある会社なので)こことこことにも今入ってますっていう、ブランディングもちょこっともらえる安心感みたいなのもあるよなぁって。相手先が、そういうのを気にすることはたまにあるので。この仕事、手放して良かったんだっけみたいな気持ちになりました。

具体的に考え出したら躊躇いや不安な気持ちが新たに出てきた

解像度高めて1個ずつ吟味していったときに、細かく観ていったときに、初めて気づくものや感じ取れる感情はあります。なんとなくぼやっとしているときは分からないんだけど、今みたいに、「じゃあ、具体的にいつ?」とか、「お客さんにはなんて声かける?」とかいう話までイメージしたときに、湧いてくるものはそれはそれですごい大事です。

それを無視して形だけ無理やりやろうとして、うまくいっているものを私はほとんど見たことがないので、あの湧いてくるものは丁寧に取り扱えるといいですよね。これは第一条件でそう思います。

今の話があって、本当に切っちゃっていいのかな?という気持ちも湧いてきたときに、まずは「じゃあ、辞めずに続けてもいいんじゃないですか?」というシンプルな反論があるんですけど、それ言われたらどうですか?

でもやっぱりちょっと嫌なんだよな、でもなんか今言ったことをひっくるめと総合で言うと続けてもいいのかもなのか、他にもあるかもしんないんですけど、どうですか?

そうですね。率直な感想は、やっぱりちょっとしんどいなっていうのが出てきました。しんどい理由はちょっと求められているものに対しての自分の能力の足りなさとかで苦しいなと思うことが多い感じなんですけど、続けると思うと…ちょっとしんどいなって思いました。

でも、それこそ一旦ボリュームを減らして、しばらく走ってみてから、そのボリュームで引き続きやっていくのか、やっぱりあの、向こうからもういいですって言われることはもちろんあるんですけど、こちらからいいですをするのか、判断する期間を設けるのが1番いいのかもしれないなと思います。

やりたくないや楽しくないとかとは、また違う感じなんですか?

仕事としては、あまりやりたいなとは思わないけど、(単価感や実績としてなど諸々)環境はいいという感じです。ブランディング…自分の例えば、対外的にみたときのお客様からの安心感だったりとか、何をやっている?と聞かれたときに、一番分かりやすく伝えやすい業務をやっているので。

手放したい仕事だけど…躊躇ってしまう気持ちをより深く観てみると

今後、仕事がもう1社増えました。そうすると、まあ稼働量も増えるんだけど、売上とかも増えますとなったらこのやめようかなって言っている仕事はやめますか?

ああ、そうですね。やめますね。売り上げも大丈夫だったらやめるなと…思います……。

なんかもごもごしているのは、えっと、その会社がネームバリューなども含め大きいし、そこで採用広報の仕事をやっているのが、結構他の仕事に活きることが今のところ多かったからです。そこを最終的に手放せるような自分になれてたら、すんなり行きそうな気がしました。なので、何か他で実績を作るのか、この人なら大丈夫そうっていう看板みたいなのを作るのか、そこが整えられたら、なんか安心して手放せる気がします。

お客さんからの印象みたいな話でいくと別に、今すぐやめたとしても過去に携わっていたプロジェクトや案件、クライアントみたいな話は全然実績なので、「過去に○○という会社でこういう仕事をしていました」と言ったらいいと思います。

私も現在進行系の案件は、むしろ普段実績としては言っていなくて、「石川さんどんな仕事してきたんですか?」と聞かれたら、「あの会社でもこの会社でもこんなことやってました」みたいに話します。それこそ分かりやすいのは「アクセンチュアにいました」というのは、現在系じゃなくて、もうやめてだいぶ経つんですけど、これを伝えたときに「アクセンチュアにいたんですね」と一定割合の何らかの承認が得られるみたいなものだったりするので、実績として話すことはよくあります。

なので、別にやめてしまってもいいと思うんですけど、Tさんとして、「あの会社の案件もやっていたんです」といればいいのか、もうちょっと頑張って「あの会社で3年はこういうお仕事してたんです」みたいに言いたいのかとか、その辺はどうですか?

そうですね。ちょっと違う回答の仕方になるんですけど、なんか安心材料みたいなのを探しているような気がしました。この人だったら大丈夫そうとか思ってもらえるように、それはもしかしたら、承認欲求みたいなものもあるのかもしれないです。今、後ろ盾というか、会社の○○ですみたいなのがないし、例えば、この業界でいえば有名な○○さんみたいに、あの会社でこんなことしてたんだみたいな深いバックグラウンドがないというところが、多分自分の中でいつも引っかかっているような気がしています。

例えば、何もそういう有名な会社だったり、成果をすごい大きなものを作ったわけじゃないけど、10何年間それこそじゃ人事やってましたとかという深さもなんかないし、じゃあ何かこういう大きい会社に入ってこんなことやってましたみたいなのも、新卒のときなどは確かに大きい会社に入ってましたけど、ちょっと特殊すぎて……うーんみたいな感じ、で自分の中でそう思っていて。じゃあなんか、その私に何かを新規で依頼したいみたいなときに、この人大丈夫だっけとか、どんなことやって何ができるんだっけが、結構今言えないシーンが多くて、そこを気にしているのかなって、今自分を感じました。

稼げる×やりたいわけではない仕事を減らすをより細かく観る

  • 解像度をあげて、1つ1つ丁寧にみてみると新たな気づきや感情が湧きあがってきたりする
    ⇒これを無視しして強引に進めても上手くいかないことが多い
    ⇒出てきたものを丁寧に取り扱うことが大事
  • 1番ボリュームの大きい仕事を最終的には手放したいけど……
    自信のなさなどが浮かび上がってきたTさん
    ⇒次回は「自信や実績がない」を探究します
タイトルとURLをコピーしました