キャリアデザイン

自己探究

コーチングやカウンセリングなどの対人支援領域についてざっくばらんに探究する

自分の情熱や関心がある領域を伸ばしていくのが大事という話が前回の動画でありました。将来何をしていきたいかなと考えたときに、今、私が関心がある教育は、たぶん大きく言うと「教育」や「人に関わる」みたいなところな気がします。コーチングやカウンセリングなどの対人支援領域について、解像度を高めるために、ちょっと探究してみたいです。
自己探究

計画を立てるのが苦手←というのも含めて、もっといろいろな能力を伸ばさないと今後やばいんじゃないかなと考えることがよくあります

前回の話で「これから人生どうしたらいいんだっけ」という問いに、アドバイスやヒントをもらったのですが、日頃からアドバイスやヒントをもらうと、結果主義じゃないですけど、「それって、私はいつくらいにできるようになりますか?」と考えてしまいます。一方で、逆算して計画を立てたりするのが苦手で、こういうのはちゃんとできるようにならないと今後やばいんじゃないかなと考えたりしることもあります。
自己探究

「○○しなきゃ」という思考から抜け出せたら、ずっとそれを基準に活きてきたので、自分の人生どう決めていけばいいんだっけ?となっています

「~しなきゃ」「~するべき」という恐怖からずっと動いてきたのですが、その思考から抜け出せた感じがあります。なのですが……ずっとその「~しなきゃ」「~するべき」を基準に動いてきたので、自由に何でもできるはずなのに、人生どうしたらいいんだっけ?となってます。
【大人のための】総合的な探究の時間

〈稼げる〉×〈やりたい〉仕事を深堀する|解像度をあげることで実現する!

〈やりたい〉×〈稼げる〉領域については、「話す」「聞く」系の仕事をしたいという抽象度なので、ここもより具体的に考えてみたいです。「書く」系の仕事が苦手なのでとにかくここがしたくないんですけど、例えばインタビュー記事の作成の仕事だと、インタビューするはいいんですが、あたりまえですけどセットで「記事を書く」までお願いされるので、困ったなぁみたいなのがあります。
【大人のための】総合的な探究の時間

〈やりたい〉×〈稼げない〉領域に取り組むときの基本の考え方|キャリアポートフォリオを使ってやりたいことを実現する!

〈やりたい〉×〈稼げない〉領域については、大好きなアパレル系のお仕事ができたらなぁという気持ちがあります。まだ全然具体的なイメージがないので、何がしたいのか深堀するところから考えたいです。また、〈やりたい〉×〈稼げない〉領域に取り組むときのポイントがあったら知りたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

【独立したら必須】自分の単価の決め方・上げ方|個人で仕事をするときの単価の基本の考え方を学ぶ

独立して自分で仕事をもらうようになってまず困ったのが、価格設定です。こないだ内容的にかなり負荷の大きい仕事でちょっと普段の自分より高い単価を出したら失注してしまい、それは後悔していないんですけど、ちょっともやもやしていたりもして……フリーランスになって、自分の時給や自分の仕事の単価を決めなければいけない中で、どう考えていけばいいのか悩んでます。
【大人のための】総合的な探究の時間

独立したい人や副業を始めたい人必見!キャリアポートフォリオを使って理想の未来を描く

会社員を辞めてフリーランスになりました。独立して3ヶ月くらいですが、とりあえず売上がゼロではなく、複数の会社からお仕事をいただけています。ただ、忙しいわりに欲しいだけの収入には足りていないのと、いただいているお仕事が苦手だったり、できればやりたくない領域の内容もあり、ゆくゆくは違うところで売上を立てていきたいです。まずは、現状と理想を整理できたらと思っています。
【大人のための】総合的な探究の時間

個人事業主として独立した直後のリアル

これまでずっと独立したいけどどうしようかと悩んでましたが、先日、会社員から個人事業主になりました。現状は?ポジティブな変化は?見えてきた課題は?みたいな独立したてのリアルなところを、お話しながら整理していきたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

副業で独立しようと思うと湧いてくる不安やブレーキを探究する

1度独立しようとして失敗しているのもあって、なかなか一歩が踏み出せないでいます。でも、今の仕事を続けるというのもちょっと違うような気がしてきていて……そうなったときに、やりたいことでいったら、副業でやっている仕事で独立する仕事が思い浮かぶのですが、不安やブレーキを感じてそこでとまってしまいます。
【大人のための】総合的な探究の時間

仕事できないって思われたくない、会社に恩返ししたいという自分と、でももうよくない?疲れちゃったという自分がいる

私は今の仕事を続けたいのか?どういう気持ちで仕事に取り組んでいるのか?わからなくなっています。「仕事できないって思われたくない」「会社に恩返ししたい」「バリキャリでいたい」という自分と、「でももうよくない?疲れちゃった」という自分、両方がいる感じです。
Dialogue spaceをフォローする