男性

【大人のための】総合的な探究の時間

人間って無意識に人を見下してしまうみたいなところがあるのだろうか?|見下したり見下されたくないと1人でいろいろ考えていたら混乱してきました

ある人の投稿を読んでから、人は無意識に人のことを見下してしまうことがあるのだろうかとか、見下したり、見下されたりしたくないときに自分はどうしたらいいのだろうかとか、1人でいろいろ考え始めてしまい、結論も出ず、混乱しています。
【大人のための】総合的な探究の時間

【婚活中】相手から好意をむけられなかったとき「みじめだ…」という感情が出てきてました|何故「みじめだ…」になっていたのか振り返ります

さきほども話しましたが、自分の思考パターンを認めたくない、自分が悪いと思いたくなくて、無意識に他責的になってしまうのはどういう場面かをもっと探究してみたいです。僕は改善すべき点を指摘されることや自分ができてないことに向き合うこと自体が別に嫌なわけではない気がしたので、じゃあどういうときに他責的になってしまうのか…もっと考えてみたいです。
自己探究

自分の思考パターンに自分自身で気づくのは難しい|悪い癖を繰り返してしまうのは自分で気づいて改善できるようになりたいが…

日々自分でも振り返りはしているのですが、石川さんと話していてあらためて思ったのは、人と話したりして、俯瞰的にみないと同じような思考パターンにはまっていることには気づけないですね…。とはいえ、悪い癖を繰り返してしまうのは自分で気づいて改善できるようになりたいけど、どうしたらいいんでしょうか。
人間関係全般

【婚活】で自分を出せてなかったことを反省中|いつも当たり障りない話で終わってました

前回、就活や婚活の場面で、自分を良く見せようと自分、らしくもない鎧を着てしまうけど本当は実力をあげたいよねという話がありました。お相手と会うとき「とにかく失敗しないように」に意識がいってしまっていて、当たり障りのないことしか喋れず、全然自分を知ってもらうとか、そういうことができていなかったことに気づきました。
人間関係全般

【婚活の悩み】会話が一問一答で終わってしまい、盛り上がらないのは自分の所為?相手の問題?

婚活中なのですが、アプリや紹介などでお相手と会ったときに、一問一答みたいになってしまい、会話が盛り上がらないことが多くあります。こちらが1を聞いたら、相手が1しか返してくれなかったら、会話って盛り上がらないですよね…?いや、でも冷静に振り返ってみると、もしかして相手の問題ではなくて、自分の問題だったかもと思い始めました。
【大人のための】総合的な探究の時間

失敗したくないという気持ちはどこからくるのか?|どういうときは失敗を気にしていない?どういうときは失敗を気にして失敗するようなことを避ける?

「失敗したくない」という気持ちがあったり、上手くできない自分と向き合うのがストレスに感じるから、人間関係に対して、無意識に受身的になったりしている気がします。一方で、何でもかんでも失敗したくないからチャレンジしないわけでもない気がして…どういうときは失敗を気にしていないのか、どういうときは失敗を気にして失敗するようなことを避けるのか、このあたりをもっと探究してみたいです。
人間関係全般

相手が好意を示してくれたら自分も好意を示しますみたいな姿勢で人と関わってきた自分に反省中です

「この人は自分のお客さんじゃない」「相手から特に好意が示されなかったから」と仕事でも婚活みたいな場でも、人間関係に対して、自分から見切りをつけてしまうことがあったなと反省してます。無意識に相手が好意や積極性を出してくれたら、自分も出しますみたいな態度になっていたかもしれません。
仕事・キャリア

経営や財務の知識不足や、苦手な人とのコミュニケーションスキルなど、自分ってまだまだだなぁと感じる機会が最近ありました

この探究の時間などで石川さんと話す中で、あらためて感じたのが、自分って対人コミュニケーション能力について、結構穴だらけだったんだなぁということです。仕事についても、自分の実力というか、いいお客様に恵まれていたからうまくいったところもあったなと、感じたりもしています。まだまだ成長の余地がある嬉しさもありつつ、ちょっと情けないというか……反省モードの最近です。
人間関係全般

部下やメンバーに適切に気持ちも伝えるために意識したいことは?|非言語的コミュニケーションが苦手です

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。前回、組織の中でなかなか本音を話してくれないメンバーに対して、まずは自分が自己開示し、メンバーの方に、大事な戦力だと思っていて、長く勤めてほしいと思っていることを伝えていきたいという話になりましたが、感情や気持ちを伝えることに、苦手意識があり、ちゃんとできるか不安です。
仕事・キャリア

【リーダー・管理職の悩み】組織の中で本音を話してないなというメンバーにどう働きかけるか悩んでいます

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。組織の中で「本音話してないな」という人への接し方について相談があります。その方は全体の場でも発言が少なく、個人面談でも「本音で話すのは苦手で…」と一歩引いた印象があります。でも、自分としては、もっとその方ともっと本音で話し合える関係性を築いていきたいという状況です。
Dialogue spaceをフォローする