モチベーション

自己探究

自分が本心から望んでいることがよくわからない|ビジョンを描くとか、人生の目標とかよくわからなくてずっと悩んでいる気がします

SNSや書籍など、「これがいい生き方だ」「これが大事だ」みたいなことが溢れている世の中で、本当に自分が望んでいることがよくわからず、ずっと悩んでいる気がします。自分が本心から望んでいることがよくわからなくなっちゃうのは何故なのでしょうか。
【大人のための】総合的な探究の時間

ダイエット|筋トレ|勉強|やりたい気持ちはあるけれど…サボってしまい続かない

筋トレやダイエット、勉強など、やりたいなとは頭の片隅で思いながらも、だらだら動画を観てしまったりして、後回しになってしまうことがよくあります。やらなかったことで、正直すごく困るかと言われたら、そこまでないんですけど、さっきのあの時間、3時間YouTube観るのではなくて、2時間は勉強すればよかったなぁみたいに毎回後悔する状況は、改善したい気もします。
【大人のための】総合的な探究の時間

営業職として中長期的に質の高い仕事をするために大切なことを探究する

前回までの話もあり、あらためて、営業としてお客さんに「よかった」と思ってもらえるよう全力で仕事をするのは大事だなと思いました。でも何でもかんでも全力でやろうとしたら、当然時間は足りなくなるわけで、そこのバランスは考えないといけないですよね。そのあたりとかもですし、中長期的に質の高い仕事をしていくために大事なことを考えたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

【システム思考を身につける】顧客の立場から好循環で動ける営業の在り方を探究する

仕事で、営業において1番最初のプロセスの、新規顧客獲得のために見込み客にアプローチしていく作業をいつも後回しにしてしまい、当然ですが後で困るというパターンを何度も繰り返してしまっています。所謂種まき的なところで、単純作業で数をこなさないといけないのですが、目の前のお客さんを優先してしまって、ついそこに取り組むことを後回しにしがちです。
【大人のための】総合的な探究の時間

仕事上のやらないといけない作業を後回しにしてしまい、後で困るを繰り返しています

仕事で、営業において1番最初のプロセスの、新規顧客獲得のために見込み客にアプローチしていく作業をいつも後回しにしてしまい、当然ですが後で困るというパターンを何度も繰り返してしまっています。所謂種まき的なところで、単純作業で数をこなさないといけないのですが、目の前のお客さんを優先してしまって、ついそこに取り組むことを後回しにしがちです。
ビジネススキル・知識

【転職当たり前×売り手市場の現在】管理職・リーダー層が知っておくべき マネジメントの考え方

大企業の新規事業領域の部署のマネージャーをしています。所属している部署の事業が、ビジネス的になかなか難しい状況で…お客さまから評判があまり良くない商品を、でも何とか売らなきゃいけないような状況です。できることは、とにかく提案量を増やすというような、気合と根性で頑張るようなことくらいだけど、それを部下に言うのかどうか。どう働きかけていけばいいのか。行き詰っています。
ビジネススキル・知識

ビジネス環境的に厳しい中でマネージャーとしてどうするか

大企業の新規事業領域の部署のマネージャーをしています。所属している部署の事業が、ビジネス的になかなか難しい状況で…お客さまから評判があまり良くない商品を、でも何とか売らなきゃいけないような状況です。ここから管理職として、自分は部下にどう働きかけていくのか、どういう方向性でやっていくのか、決めかねています。
仕事・キャリア

上手くいっていないわけじゃないけど何となく行き詰まりを感じている…そこから脱却したいときの心理学に基づく考え方のヒント

ある程度仕事にも慣れて生活にも特段困っていないんだけれども、人生こんなものかなぁ…と、少しずつ気力がなくなってきているような感じがする。20代の頃のように頑張るって感じでもないし、すごい稼げなくてどうしよう、不安だみたいなことでもないんだけども、何かこのまま終わっちゃうのかなぁみたいなそういった漠然とした不安みたいなのはある……
仕事・キャリア

キャリアデザインの考え方〈キャリアポートフォリオを使ってキャリアを描く〉

自分にとって、理想のキャリアの状態を考える際に効果的なフレームワークが「キャリアポートフォリオ」です。「稼げる/稼げない」軸と「やりたい/やりたくない」軸の二軸四象限で整理することによって、「必要なだけ稼ぐ」と「やっていて楽しいことをする」をバランスよく考えることができます。非常にシンプルで簡単なワークなので、「ちょっとキャリアを見直してみようかな」という方にもおすすめです。
仕事・キャリア

自社が置かれている難しい状況を営業としては上手いことお客さまに説明してほしいが…それが【できる部下】と【できない部下】どうマネジメントする?

自社の事業が難しい状況にある中で、営業として、上手いことお客さまにも状況を説明してほしいけれど、部下によっては意図を誤解する可能性があり、指示・マネジメントが難しい。
Dialogue spaceをフォローする