個人事業主・自営業

【大人のための】総合的な探究の時間

個人事業主として単価の高い仕事をするとは?|自分の時給を上げるためには専門領域で実力を上げることが王道

今、かかった時間ベースでやらせてもらっているお仕事があるのですが、前回の話であったように、実力を磨いて、自分の能力が上がっていくと、作業の時間も、もちろん少なくなるじゃないですか。そうすると、かかった時間ベースで請求してたら、実力が上がっても時給が上がらない気がするんですけど、この場合はどうしたらいいですか。
【大人のための】総合的な探究の時間

フリーランス・個人事業主向け|自分の単価(時給)を上げるためにはどうすればいいのか?基本となる考え方を解説

売上はあるけど、稼働量が多く忙しい。忙しい割には収入が増えたわけでもない。となると、自分の単価を上げないとねという話を前回していただきましたが、単価を上げると、その仕事に対して工数(時間)をかけて、クオリティを上げようと、単価が上がった分をカバーしようとしてしまいます。
【大人のための】総合的な探究の時間

【フリーランス・個人事業主向け】売上はあるけど忙しすぎる!稼働量の割に収入は増えていない

独立して約1年が経ちました。お仕事はいただけていて、とりあえず売上はあるけど、稼働がパツパツで忙しいです。そして稼働量が多い割には、収入が増えているわけではなくて、このままだといろいろ苦しいので改善していきたいなと思っています。
【大人のための】総合的な探究の時間

考え方やスタイルが上司とあわない|退職の理由の1つでもある上司の何が苦手だったり嫌だったのかをあらためて探究してみる

前職で退職する理由の1つでもあった苦手な人と、また一緒に仕事をしなくてはいけない可能性が出てきて、その仕事を辞めるか、その人もいるけど続けるかを悩んでいます。当時はなかなか考える余裕がなかったので、その人の何が苦手だったり嫌だったのかをあらためて探究してみたいです。
【大人のための】総合的な探究の時間

部下やメンバーに適切に気持ちも伝えるために意識したいことは?|非言語的コミュニケーションが苦手です

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。前回、組織の中でなかなか本音を話してくれないメンバーに対して、まずは自分が自己開示し、メンバーの方に、大事な戦力だと思っていて、長く勤めてほしいと思っていることを伝えていきたいという話になりましたが、感情や気持ちを伝えることに、苦手意識があり、ちゃんとできるか不安です。
【大人のための】総合的な探究の時間

【リーダー・管理職の悩み】組織の中で本音を話してないなというメンバーにどう働きかけるか悩んでいます

学習塾を経営していて、先生を何人か雇っている経営者です。組織の中で「本音話してないな」という人への接し方について相談があります。その方は全体の場でも発言が少なく、個人面談でも「本音で話すのは苦手で…」と一歩引いた印象があります。でも、自分としては、もっとその方ともっと本音で話し合える関係性を築いていきたいという状況です。
自己探究

いい判断をするため必要な自分なりの吟味って?

「なんかやった方がいい気がする」「これは大事だ」という直感に従って行動することも大事にしているのですが、ただ時に、なんでこれやっているんだっけ…?となることもあって。そのあたり、これでいいのかなってちょっと頭の中が整理できていない感じがあります。
自己探究

高い意識やありたい自分で取り組むことを忘れずにいたいけど…忙しくなると大事にしたいことを忘れてしまう 

お客さまにより本質的で価値のあるものを提供できるようにありたいから、より高い意識を持って常に仕事に取り組みたいけど、忙しくなるとそういう大事なところを忘れてしまうときもあります。高い意識や視座を忘れずに日々取り組むためには何が大切なのでしょうか。
【大人のための】総合的な探究の時間

仕事が頑張りどころの時期だけど、コンディションが崩れてパフォーマンスが下がるのも避けたい…何に気をつけたらいい?意識するポイントは?

自分のキャパシティを超えて、仕事の幅を広げようと挑戦中です。でも無理をしすぎて、パフォーマンスが下がるのも避けたいと考えています。ちょっと今は頑張りどころというときに、どういう観点でコンディショニングについて考えたらいいでしょうか。
【大人のための】総合的な探究の時間

キャパシティを超えたものや専門領域以外の仕事がきたらどうしていますか?

個人事業主として、組織や個人がよりよくなるようサポートする仕事などをしています。最近は、自分でこれはできる/これはできないと制限をかけずに、大事だと思った仕事はできるだけ挑戦しようとしているのですが、そうすると要は、自分のキャパシティを超えるものや専門領域以外の仕事に取り組むことになったりして、結構大変です。こういうときに役に立つ、探究の観点は何でしょうか。
Dialogue spaceをフォローする