動画で見る
記事で読む
昨年独立して個人事業主として頑張っているTさんの最新状況は?
その後、いかがでしたか?というのをお聞きしたいなと思います。

以前作成した稼げる軸とやりたい軸で整理したポートフォリオがありますが、要はせっかく独立したんですから、仕事を自分にとって良いバランスでできると良いですよねというときに。
稼げて、且つ、やりたいことだらけの右上だけで仕事ができていたら、一番楽なんですけど、ま、稼げるけどそんなにやりたいわけではない左上の仕事もありますし、やりたいけど稼げるわけではない右下もあるし、みたいなときに、最新状況がどんな感じをまずはお聞きできたらと思います。
前回のときは、仕事の比率でいうと左上が多かったのかなと思いますが、何か変化はありましたか?

まず、そこで言うと、前提としては大きくはまだ変わっていない、という感じです。細かく見ると、稼げる×やりたいみたいな、右上に当たりそうなものが1つ増えたかな、と。さらに年明けからも、1個増えそうだなというのがあります。
もう1つは、稼げないけど×やりたいに該当するところで、以前、お洋服とかアパレル周りのことみたいな話があったんですけど、それも今何も見えていないのは変わりないんですけど、ちょっとだけ何か動いたり、兆しが出てきたのが現状です。
なるほど。完全に「変化しました!」というほどではないけれども、こう右上が増えて、左上を減らせそうな変化の兆しが起きていたりとか。右下も、なんかこう芽が出てきたみたいな、そんな感じですかね。

シンプルに、今年、今、各領域が何対何対何なのかを、1年かけて何対何対何ぐらいにしていきたいか、という目標はありますか?

そうですね。割合で全然考えていなかったので、ちょっと違う回答の仕方になると思うんですが、以前お話をしていた、一番収入としては大きいけど、どっちかっていうと左上(稼げる×やりたいくない)に当たるものを、今年1年をかけて、半分にするか、もう思い切ってゼロにするかみたいなところ、とにかくボリュームを小さくするということはやっていこうと思っています。
ただ、やっぱり収入としての軸が大きいので、その分をどこかで作らないといけないというのが同時に発生するので、じゃあそこをどうするのかというのは、今ちょっと調整し始めた、というところなんですけど。そこのボリュームを下げるのを年内はまずやろうと思っています。
左上(稼げる×やりたくない)領域を1年かけて減らしていくために
左上の領域の仕事、これをゼロにしてしまうと、収入は減ってしまうんですけど、その分、右上や、時間はかかるし単価は低いけど右下みたいなもので、まかなっていけそうな感じなんですか?

そうですね。賄っては、ギリギリ……賄ってはいけるかなとは思っているんですけど、現状別に余裕があるわけじゃないので。引き続き、余裕がないですが、ただ横にスライドするというのも厳しいなというので、ゼロにするというのに躊躇している感じです。
ゼロにせずに半分ぐらいにしておいて、右上を増やしていけば、トータルの売上・収入は増えていくので、とりあえず2025年はそれぐらいにしておいて、2026年で完全に左上をなくしても良いかな、みたいな方向もありますよね。

優先順位をどう考えたら良いですかという、何かアドバイスをいただきたいなと今思いました。
まず一旦足元これくらいの売上を作りたいというのが、自分の中にあって、その一方で、自分にとって苦しい左上(稼げるけどあんまりやりたくない)というところを絞って、右側のやりたいところを増やしていきたいという2軸を考えたときに、どっちも同じようにやっていけば良いんですけど、物理的にちょっとそういう風に難しい場合の優先順位ってどう考えたら良いんですかね?
まずちょっと思いついたことをお話すると、多分ある人はこう言って、「スペースを空ければそこにちゃんと新しいものが入ってくるから」というタイプのアドバイスをする人がいるな、と思ったのと、一方で、「お金の不安って強いので、安心して過ごしていられる状況、お金的に安心して過ごしていられる状況の方が、より良い未来を作りやすい」という人もいるだろうなと思いました。
これはですね、どちらのアドバイスの方が響くか、というTさんの個性の問題なんですけど、どうですか?

そうですね。多分今やろうとしているのは、後者の、なんか着実に行く方を取ろうとしている頭ではいるんですけれど、自分の本来の性格としては、「空けたら入ってくるでしょう」のタイプな気がしました。
そしたら、もう「空けたら入ってくるでしょう」で空けちゃっても良いと思いますけど、空けるのはそれはそれで何か怖かったりとかしますか?

あ、しますね。一応、何社か今あの入れさせていただいている中でも、一番収入軸としては大きいので、「うわ、どうしよう!」みたいな不安はあります。
ちなみに仮に、分かりやすく、左上の仕事を4社やっていると仮定するじゃないですか。実際には金額は違うでしょうけど、仮に全部同じ感じで、25%ずつだと仮定するじゃないですか。
そうすると減らし方としては、100%維持するか、75%は残すか、50%まで減らすか、25%まで減らすか、0%に減らすか、という選択肢があるわけですけれども、大体で良いんですけど、じゃあ例えば今の話でいったときに、左上は全く減らさずに100%のままいきます、というとどんな気持ちが湧いてくるんですか?

しんどいな、という気持ちです。
なるほど。しんどいな、と。そしたら、75%にしましょうだとどうなりますか?

気持ち的には晴れやかになるんですが、う収入の心配が今度出てくる感じがします。
なるほど。75%で不安が出てくるのですね。じゃあこれ25%まで減らす、となったらどうですか?

25%まで減らすとなったら、もう今の生活をガラっと変えるくらいの自分的な改革をしないといけない、という気持ちになりました。
とりあえず今の話を聞いていると、「空けた分入ってくるでしょう」というタイプではなさそうなので、今の話を聞いてですよ、まあ現実的にはしばらく100%維持か、減らせても75%みたいな感じになりそうだな、と今聞いていて思ったんですけど、どうですか?

そうですね。今、それこそ今4社あるんですけど、もちろんそれぞれあのボリュームは違くて、で、その大きいところを0にするのって、多分これ勇気だけな気もしていて。そこを乗り越えたらまた新しいものが入ってくるんだろうな、というのは分かっている気がします、自分の中で。
その理由は、えっと、前職を辞めた時も、「辞める辞める詐欺」をずっと続けて、ようやく退職だったんですが、次何も決まっていないけど辞めるって言ったら、こんな風に一旦なんとか食えているみたいな感じになったので、やっぱりその経験を元に、「何か変えるとか次に行くんであれば、1回手放さないとな」というのはよく分かりますし、自分もそうだったな、というのをまず思いました。
で、4社ある中で、全部を切るつもりもないんですけれども、そのちょっと重たいな、みたいな仕事を急に0にすると、やっぱり最も収入力が一番大きいので、不安要素はどうしても出てくるなと思ったので、徐々に減らしていく、もしくはまずこの頃までに半分にして、いついつに0にする、というスケジュールを立てたら、そこのなんか自分の中の不安感はなくなるな、と思いました。
稼げる×やりたいわけではない仕事を減らして稼げる×やりたい仕事を増やしていくために
- 無理してでもスペースを空けたら新しい仕事がくるという考え方もあれば、まずはお金の不安をなくし、余裕ができてから次がいいという考え方もある
- どのやり方がいいかは、自分次第
⇒Tさんは、ちゃんとスケジュールを立ててそこを目標にしながら、仕事のバランスを変えていくのがよさそう