男性

仕事・キャリア

キャパシティを超えたものや専門領域以外の仕事がきたらどうしていますか?

個人事業主として、組織や個人がよりよくなるようサポートする仕事などをしています。最近は、自分でこれはできる/これはできないと制限をかけずに、大事だと思った仕事はできるだけ挑戦しようとしているのですが、そうすると要は、自分のキャパシティを超えるものや専門領域以外の仕事に取り組むことになったりして、結構大変です。こういうときに役に立つ、探究の観点は何でしょうか。
人間関係全般

弱さを見せあえるような場・コミュニティに興味がある / そういう場を作りたい

弱さを見せあえるような関係を大事だと思っています。そういう場やコミュニティに興味があります。
自己探究

ちょっとただ自分の話を聞いてほしい|ギブアンドテイクや等価交換ではない人間関係を育む

人に助けを求めるのが苦手かもしれない。ただ話を聞いてほしい感覚はあるけど上手くできない。また、もし自分の話を聞いてもらったら、相手の話も聞いてあげたい。自分の話だけ聞いてもらうとなると、居心地が悪いように感じます。
自己探究

孤独感を感じていて「居場所が欲しい」という気持ちをずっと抱えて生きています

これからの仕事やキャリアをどうしようか、自分はどんな職場でどんなポジションで働きたいのかを探究してみて感じたのは、自分が仕事や職場に1番求めているのは、孤独感からくる「居場所がほしい」という気持ちかもしれないと思いました。
ビジネススキル・知識

会社で人が辞めていく中で、自分が持っている課題感と役員や他のメンバーの感覚に温度差があるような気がします

会社で、人がどんどん辞めています。そんな会社の状況を考えたら、自分がもし経営者なら「私たちは何者か?をみんなで話し合う」ということをやりたいと思ったりするのですが、経営陣や他のメンバーはあまり自分とは同じ温度感ではない気がします。
仕事・キャリア

実務経験がない領域のマネジメントをすることになったとき、大前提気を付けるべきことは?

異動になり実務経験がない領域のマネジメントをすることになりました。こういうとき、大前提として大事なことや部下とのコミュニケーションのポイントは何がありますか。
仕事・キャリア

会議でつい自分の意見を通そうとしてしまう / 意見が通らないと嫌な気持ちになる自分から脱却したい

批判したくて反対意見を言われているわけではないとわかっていても、自分の意見が通らないと嫌な気持ちになってしまう…仕事でつい「自分の意見を通そうとする」まだまだな自分がいます…
仕事・キャリア

自社が置かれている難しい状況を営業としては上手いことお客さまに説明してほしいが…それが【できる部下】と【できない部下】どうマネジメントする?

自社の事業が難しい状況にある中で、営業として、上手いことお客さまにも状況を説明してほしいけれど、部下によっては意図を誤解する可能性があり、指示・マネジメントが難しい。
仕事・キャリア

市場の状況、会社の大方針などから、かなり無理のある状況で日々の仕事に取り組まないといけない。お客様にも喜ばれない。そんな状況でどうしたらよいのか

人材系の会社でマネージャーをしています。数ヵ月前に異動があり、新規事業的なところに取り組む部署に配属されたのですが、市場の状況、会社の大方針などから、かなり無理のある状況で日々の仕事に取り組まないといけない。お客様にも喜ばれない。メンバーも辛そう。そんな状況です。
自己探究

インセンティブが強い仕事でレベルアップしたいときにおすすめの目標設定はありますか?

ずっと営業畑で仕事をしていて、生活に必要なだけの稼ぎは稼げているのですが、現状維持にとどまっている感覚もあり…もう少しレベルアップしていけるといいなという気持ちもあります。高い成果を出すほど給料に反映されるインセンティブが強い仕事でレベルアップしたいときに、おすすめの考え方や目標設定の方法はありますか?